花びら餅は本来、宮中や神社、公家などの
正月行事に使われた菱葩(ひしはなびら)に由来し、
明治時代に裏千家十一世玄々斎が宮中より許され
初釜(新年に初めて行う茶事)に使う様になったと伝わります。
梅の花びらに見立てた求肥(白玉粉を煉ったおもち)の中には
甘煮のごぼうとみそあん、そして小さな薄紅の煉切が入っています。
3個入り600円のご案内です。
いつも手づくり 作りたて
心を込めて 美味しくなぁれ おいしくなぁれ・・・
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |